|   | 
    
      |  | 
     
      |  世界平和の祈りとダライ・ラマ法王の長寿祈願会  NEW 
 日時 7 月17 日(日)13:00 ~ 16:30   (日を訂正しました)場所 チベット文化研究所
 会費 1000 円
 法王のお誕生日(7/6、81歳) を祝い、世界平
 和と法王の長寿と更なるご活躍を祈願します。
 ツォがありますので、供物をお持ちください。
 今年は、モモをお楽しみください。
 (要予約)
 
 | 
     
      |  P-Time(所長ペマ・ギャルポとの茶話会) 
 日 時 2016 年6月25日(土) 13:00~15:00場 所 五反田文化センター
 西五反田6-5-1
 テーマ 『チベットの今ー混迷する時代を生き抜く知恵ー』
 会費  1000 円
 世界へ散らばったチベット人のたくましい生き様、亡命政府の今後の展望など、今年3月末にインドを訪れ、見聞きした新たな視点で報告します。
 (要予約)
 
 | 
      |  チベット語初心者クラス 
 日 時  毎週土曜日 11:00~13:00 
  場 所  チベット文化研究所(地図) 講 師  リンジン・ギャリ・野口
 会 費  18000円(全10回・前納/会員対象)
 
 楽しいチベット語会話を習ってみませんか? チベット語のあいうえおから旅行に役立つ簡単なあいさつまで学べます。講師はお馴染みの和光大、拓殖大で、チベット語/文化を教えている先生です。                                  (要予約)
  タンカクラス(仏画)開催中  (途中参加可) NEW
 
      日 時    次回  : 7月24日(日) 13:00 ~16:00
 場 所  チベット文化研究所瞑想室(地図)
 講 師  ロブサン・ジャンパ(タンカ絵師)
 費 用  18000円(全6回/回数券制/会員対象)
 
 チベット仏画(タンカ)を実際に描く講座です。美術が苦手、絵心に自信が無いとお嘆きになる前に、とりあえず心を静めて紙に向かってみませんか?絵作成から丁寧に指導いたします。トライアルコース(1回のみ/¥2000/非会員も可)もあります。途中参加可。               (要予約)
 | 
    
      | 
   チベット文化研究所の文化講座案内
 
  | 
     
      |  チベット文化研究会 2016年新春のつどい  終了 
 日 時 2016 年2月6 日(土)12:00 ~ 16:00第 1 部 講演会 12:00 ~ 13:45
 『南・東チベットの山岳風土の多様性』
 場 所 西五反田一二三町会館(JR五反田駅西口徒歩3分)地図
 講 師 中村 保
  南・東チベットの山岳風土の多様性を三部に分けてスライドを使って紹介。
 ①雲南西北・東南チベットの深い浸食(ゴルジュ)の国―チベットへの布教を目指して宣教師が苦闘したサルウイン川とメコン川の陸の孤島は、プラント・ハンター(植物採集家)の世界でもあった。
 ②四川から青海へ長駆4,500km−西部四川高地の山岳地帯から幻のメコン源流踏査。さらに黄河源流からゴロクの土地、色達仏教学院、チベット圏東端の丹巴美人谷を訪れる。
 ③禁断の南チベット・2014年秋の踏査-ブータン、インド国境への接近、2008年の北京オリンピックとラサ暴動以降ますます厳しくなる外国人規制の状況と南チベットの風土を紹介する。
 
 中村 保(なかむらたもつ):1990年から2014年まで、中国南西辺境―「ヒマラヤの東-チベットのアルプス」踏査。カム(雲南、四川)、アムド(青海)、ミャンマーに37回足を運び、地理的空白部の全容をほぼ解明。日本をはじめ主にヨーロッパ各国で講演。1996年『ヒマラヤの東』出版他、著書多数。2007年国際UIAAより表彰される。2008年王立地理学協会(英国)Busk
      Medal 2008を受賞。2013年第2回梅木卓忠夫「山と探検文学賞受賞」他、日本を初め、アメリカ、英国、インド、ポーランド、ニュージーランドの山岳会にて、名誉会員の称号を受ける。2016年1月『ヒマラヤの東
      山岳地図帳』(ナカニシヤ出版)が刊行される。
 第 2 部 総会/懇親会/ロサ 14:00 ~ 16:00
 場 所 マヤ・インドレストラン(講演会場より移動徒歩5分)
 *今年は2/9がロサ(チベットの正月)です。
 会 費 4000 円(講演会/懇親会費含)
 (講演会のみ 会員 1800円 一般 2000円)                                   (要予約)
 
 | 
    
      | 
 ≪2015年終了文化講座≫ 
 | 
      |  P-Time(所長ペマ・ギャルポとの茶話会)  NEW 
 日 時 2016 年4月9日(土) 14:00~16:00場 所 チベット文化研究所
 テーマ 『世界に流布するチベット仏教を支えてきたリンポチェたち』
 会費 1000 円
 ダライ・ラマ法王がインドへ亡命されてから半世紀以上がたった今日、チベット仏教はまたたく間に世界に広がっていきました。それを支えたのが、法王を始め世界で活躍されたリンポチェたちです。今回は、その足跡を辿って、リンポチェたちの様々なエピソードを話していただきます。 (要予約)
 | 
   
      |  P-Time(所長ペマ・ギャルポとの茶話会)  終了 
 日 時 2015 年12月19日(土)P-Time 17:30 ~19:00忘年会  19:00~21:00
 場 所 チベット文化研究所
 テーマ 『チベット次期首相選挙の見通し』
 会費 1000 円
 ダラムサラのチベット政府の現在の首相も4年目を迎え、次期首相選挙が人々の心を捉えはじめました。 ダライ・ラマ法王の民主化宣言を受け、初めての首相の足跡と、次期首相に期待されること、チベットを取りまく国際情勢を交えてお話します。
 BYOB -持ち寄り忘年会ー
 会費 1000円
 *料理、飲物など1品ご持参ください
 恒例の持ち寄る忘年会を企画しました。本年はウイグルなど隣国が驚がしいー年でした。今日はチベット、また明日のチベットを心に描きながら、所長ペマ・ギャルポと共に楽しく―年を締めくくりませんか。 来年の運勢を占えるパクトゥック(おみくじ入りトゥクパーチベット風うどん)をご賞味ください。                               (要予約)
 | 
   
      |  P-Time(所長ペマ・ギャルポとの茶話会)  終了 
 日 時 2015 年6月13 日(土)13:00 ~ 15:00場 所 一チベット文化研究所
 テーマ 『ダライ・ラマ法王の軌跡』
 会費 1000 円
 今年の7月6日に、80歳を迎えられる法王を世界中がお祝いしております。
 かつてダライ・ラマ法王日本代表を務めたペマ・ギャルポが、法王の歩みとチベット人から見た法王の存在を語ります。
 (要予約)
 | 
    
           |  チベットのお正月(チベット歴2142年2月19日)、ロサを祝う会  終了 
 日 時 : 日 時  2015年2月20日(金)18:00 〜 20:30場 所 : チベット文化研究所(地図)
 会 費   会員 1000円   一般 1200円
 本年はバータ茶、カプセ、お祝いのデシ、シャフィン(肉、春雨炒め)かけデ(米)を作ります。新たな気持ちで新年を迎え、楽しい時をチベットの人々と共に過ごしましょう。   (要予約)
 | 
     
           |  2015 チベット文化研究会新春のつどい  終了 
 日 時  2015年1月31日(土) 第 1 部 講演会 12:00 ~ 13:45
 『ヒマラヤ諸国の人々から見るチベット―宗教、政治、経済の流れ―』
 講 師 ペマ・ギャルポ
 (TCC所長 桐蔭横浜大学教授)
 場 所 : チベット文化研究所(地図)
 第 2 部 総会/懇親会 14:00 ~ 16:00
 場 所 マヤ・インドレストラン(講演会場より移動)
 会 費 4000 円(講演会/懇親会費含)
 チベットは、ヒマラヤ諸国の人々と、どのような関係を築いているのでしょうか? インドのチベット寺で仏教を学ぶヒマラヤの人々が急増、彼らの中に溶け込んだチベットの食文化、国際社会が認めたチベットの価値観を再認識した人々の思いをわかりやすく解説します。      (要予約)
 
 
 
  世界平和の祈りとダライ・ラマ法王の長寿祈願会終了 
 日時 7月11日 (土) 13:00 - 16:00
 場所 チベット文化研究所瞑想室(品川区西五反田2-12-15-401)
 会費 1000円
 
 祈りとチベット料理― モモを楽しみます。
 今年7月6日に、80歳をお迎えられる法王の長寿を、世界中でお祈いしています。
 法王のお誕生日を祝うと共に、世界平和と法王の更なるご活動を祈願し
 ます。(お供物をお持ちください)
 
 特別講演会 『ツォ(法会)の物語とその効果』
 
 日時   17:00 - 19:00
 場所    チベット文化研究所瞑想室
 会費   1000 円
 
 今日はチベット歴で5月の25日に当たります。グル・リンポチェやダキーニ
 (女神)を讃えツォが行われる日です。チベット仏教ニィンマ派のナムドォ・リン仏教大学院の先生、ロップン・トゥルク・テンジン・ドルジェ師をお迎えし、ツォの由来とその効果をを学びます、ツォの経典を唱えます。
 
 午後と夕方両方のご参加の方は 会費1600円となります
 | 
   
    
      |  | 
    
      |  |  |